真鍮製の仏具は年々黒くさびてきます。
定期的なメンテナンスが必要です。
一般的には研磨剤入りの磨き粉で磨くのですがとても根気のいる作業になります。
当店ではお客様の代わりに黒ずんだ真鍮製の仏具をピカピカに磨くサービスがあります。
仏具が黒ずんでいる
父が昔はよく磨いていたが
法事が近いから綺麗にしたい
家のリーフォームついでに仏壇を綺麗にしたい
真鍮製の物は市販で売っている磨き粉で磨くのが一般的です。しかし、とても根気のいる作業で一日仕事になるのが多いです。
黒ずんだ真鍮仏具を磨かずに綺麗にする液体があります。
こちらは、とても楽に綺麗になりますが利用する液体によっては強力な液体もあり注意が必要です。
最後に黒くならない加工を施した真鍮仏具があります。
この加工が施されていれば日常的に乾いたタオルなどでふいてもらうだけでずっと綺麗なままです。
勿論購入したばかりの仏壇はとてもキレイにです。特に金仏壇であれば金箔が美しく輝きますし、光沢があり、全体的に明るく感じられるでしょう。唐木仏壇にも重厚な美しさがあります。
しかし、線香や蝋燭を焚くことによって、少しずつ「くすみ」ができてきます。
毎日見ていると気付きにくいのですが、購入したばかりのころの写真と比べると違いがはっきり分かります。長い年月が経過した仏壇は輝きや透明感が失われて、全体的にくすんだ雰囲気になってしまいます。
金仏壇の金箔は剥げやすい場合があります。お参りの際に築かずに触れただけで、剥げてしまうこともあります。金箔の部分はとてもデリケートなので、不用意に触れてしまうと金箔が剥げてしまいます。
長く仏壇を使用していると、外部からの刺激や負担のかかり具合によって歪みが生じてしまうこともよくあります。長い年月の経過で木が歪み扉が勝手に開いたり閉まったりすることがおきます。
漆塗りは膜がとても薄いです。
なので空気中にあるホコリが付くだけで光の反射を阻害します。当店ではそんなゴミ一つもつけずに漆塗りを頑張っています。
店舗名 | 仏壇仏具のまつかわ㈲松川仏壇 |
---|---|
住所 | 福井県福井市新田塚1-87-13 |
電話番号 | 0776-27-5538 |
営業時間 | 9:00~19:30 |
定休日 | 不定休 |
正直説明
お仏壇や仏具など似ている商品が多い中価格が大きく違う商品があります。
やはりそれには理由があり何も隠さず正直にお客様に説明いたします。
仏壇・仏具の修理もお任せ
創業100年以上
お仏壇には金箔や漆等の装飾、釘を使用しないで組み立てるほぞ組みなど、日本の伝統的で特殊な技法が多く使用されています。そのため適切なお手入れを続けていただければ何代にも亘って受け継いでいただけます。しかし長く使用すればどうしても汚れや傷、傷みが発生するものです。このような場合にはお洗濯が効果的で、解体して徹底的にクリーニングを行い塗りや装飾の修復を施すことで新品同様に仕上げることができます。これらの作業は伝統の技を継承した職人が一台一台の状態に合わせて必要な工程を見極め行いますので無駄がありません。またこのような職人の高い技術で蛍光灯からLEDへの切り替え作業や切れたお念珠の紐の修理等、どんな些細なご依頼やお困りごとにも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
仏壇仏具のことだけじゃなくて、いろんなお話ができました。雰囲気の良いお店でした。
父の好きなビールや焼酎のろうそく、コーヒーの線香など購入しました。
(30代 女性)
念数珠とふくさを買いにきました。
電話対応から丁寧で来店時の商品の説明も大変良かったです。
線香や仏具も色々とありますので機会があれば また寄らせて頂こうと思います。
(40代 男性)
私、自分の宗派もわかっていない状態だったのに、宗派ごとの違いを丁寧に説明してくださいました。
線香や仏具も色々とありますので機会があれば また寄らせて頂こうと思います。
雰囲気の良いお店でした。
(40代 女性)