仏壇の電気おかしいと思ったら連絡してください
もしかしたら危険な容態かも
仏壇仏具のまつかわ
電気がつかない時の対処方法
お気軽にお電話相談
0776-27-5538 0776-27-5538
9:00~19:30
Check!
電気がつかない時の対処方法
不具合をそのままにしているととても危険な状態になってしまうこともあります。
3つの確認項目があります。
Point1

コンセントから外れている

まず、コンセントから外れているというシンプルな原因です。これけっこうよくあります。(笑)

コンセントにもちゃんと刺さっていいる状態でしたら、次にスイッチの故障を疑います。スイッチは一番よく動かす部分なので不具合が出やすい場所です。スイッチの内部が接触不良になるとすべての電気に影響が出ます。スイッチ部分を優しく動かしてみて、ついたり消えたりしたらスイッチの接触不良が考えられます。

Point2

電球が緩んでいる

灯籠の片方だけつかない!ろうそく灯だけ消えている!こういう場合があります。

お客様が一番最初に疑うのが「電球が切れた」という方がほとんどですが、実は一番の原因は球が緩んでいることです。まずは電球が緩んでないか締めなおしてみてください。

締め直してもつかないのであれば、球切れの可能性大です。

Point3

配線が切れている

配線が切れている場合があります。全ての電球がつかない場合はとても危険な状態の可能性があります。すぐにコンセントから抜いてください。電気コードの多くは100Vの電流が流れているため、とても高圧です。確認の際は安全にお願いします。

お気軽にお電話相談
0776-27-5538 0776-27-5538
9:00~19:30

長く良い状態の仏壇をご利用いただくために

色々試してみても原因不明な場合は仏壇店にご相談ください。また100Vの電気の配線がビニールテープでつないでいる場合はそろそろ電気配線を買い替えたほうが良いかもしれません。

もう何十年もお仏壇の電気を触っていないなぁと思ったら一度確認してください。

家族の歴史を次の世代に伝える仕事
Check!
LEDへの効果をお勧めします
Point1

寿命が長い

LEDの特徴の一つに寿命が長いことが有名です。

一つの例としてよく仏壇の電球で使われている白熱電球の約40倍もつと言われています。

Point2

熱くならない

もう一つのLEDのメリットが発熱量が少ない事です。

白熱球は熱を持ち仏壇が焦げた例があります。LED電球だったら光源が熱をほとんど持たないため熱による火事がないです。

Point3

消費電力が少ない

LED電球は白熱球に比べ消費電力が少なく経済的白熱電球と比べて約6分の1と言われています。

お仏壇の電気は長い時間つけることは少ないと思いますが、もしも消し忘れたとしてもLED電球に交換しておけば事故につながるリスクが大分減ります。

 

お気軽にお電話でご連絡ください
0776-27-5538 0776-27-5538
受付時間:9:00~19:30

お客様からの
お喜びの声

  • P様

    50代

    電球が緩んでいました

    ふとお仏壇の電気を見たら3つのうち1つがついていないことに気づき松川仏壇さんに連絡をしました。

    ちょうど近くにいたらしく、すぐにお仏壇の電気を見てもらいました。

    結果は電球が緩んでいただけですぐに電気はつきました。

    少し恥ずかしかたですがすぐに対応していただき嬉しかったです。

  • H様

    30代

    仏壇の電気が全くつかなくなった

    お仏壇の電気がつかなくなり自分でもDIYが得意なのでネットで色々調べました。

    ですが色々調べてみても原因がわからず松川仏壇さんに連絡をしました。

    電気がつかない原因は電線の老朽化でつかないのかもしれませんと言われました。

    確かにこのお仏壇は50年前に買ってその頃からそのままだか納得しました。

    その日すぐに配線を元からled交換してもらいました。すぐに対応してもらい助かりました。

     

  • A様

    30代

    土日にも対応してもらいました

    お仏壇の電気がついたり切れたりしていて何かがおかしいと思い松川仏壇さんに連絡をしました。

    その日は日曜日でしたがすぐにきてもらい原因はスイッチが摩耗して壊れているとのことでした。

    すぐにスイッチを考案してもらい直してもらいました。私は平日は共働きで日曜日にしかこうお言うお願いができないので助かりました。

  • K様

    40代

    きちんと説明、納得の価格

    電気がつかなくなり松川仏壇さんに連絡しました。仏壇屋さんはつかない原因とLEDの電球に交換する理由と内容を細く丁寧に説明してくれました。

    お値段も納得の価格で松川仏壇さんに頼んで良かったです。

お気軽にお電話相談
0776-27-5538 0776-27-5538
9:00~19:30
仏壇仏具まつかわ

こだわり

  • REASON
    01

    正直説明

    価格の理由などの説明

    お仏壇や仏具など似ている商品が多い中価格が大きく違う商品があります。

    やはりそれには理由があり何も隠さず正直にお客様に説明いたします。

    26139331_l
  • REASON
    02

    仏壇・仏具の修理もお任せ

    万全のアフターフォロー

    当店では、金箔押し、漆塗り職人の手により、どんなに古いお仏壇お仏具も綺麗に甦えらせます。
    仏壇はもちろん真鍮製の仏具や数珠修理も当店で行っております。

     

    IMG_9434
  • REASON
    03

    創業100年以上

    地元で愛されてきた老舗店

    明治元年の創業以来、地元の皆様に真摯に向き合い、営業してまいりました。仏具の製造・販売から修理にあたって着実に実績を積み、丁寧な接客と確かな技術力で、お客様から常に厚い信頼を勝ち取ってきました。

    3780091_m
お気軽にお電話相談
0776-27-5538 0776-27-5538
9:00~19:30
Access

初めての方でも相談しやすいアットホームな雰囲気でお待ちしております

概要

店舗名 仏壇仏具のまつかわ㈲松川仏壇
住所 福井県福井市新田塚1-87-13
電話番号 0776-27-5538
営業時間 9:00~19:30
定休日 不定休

アクセス

店頭では、実際の商品や仏具のコーディネイト例を展示しておりますので、参考にしていただきながら気軽にスタッフに相談ができます。また、製造や修復の施工も店頭で行っているので、いつでも様子がご覧いただけます。

SNSもご覧ください

  • homepage
  • shop
  • instagram
  • line
  • youtube
特徴

長く福井で信頼されてきた伝統の技で一家の宝を蘇らせます

出張軽掃サービスで仏壇のメンテナンスからフォローします

地元に根差し、販売からクリーニングまで行い、いつでも気軽に相談ができる存在として世代を超えて多くの方に親しまれています。仏壇には特殊な技術が使われているため、解体が必要な修理洗濯をするには、専門の職人の技が必要です。年月と共に、埃や煤で黒ずんでしまった漆や金箔、破損してしまった金具や装飾等、品物の状態を見極めて洗浄・修理をいたします。組み立てまでの工程は、新しい品を作る時と同様の手順で行うため、新品のような仕上がりになります。施工は店頭で行っているので、いつでも様子をご覧いただけます。また、販売においては重厚感のある伝統的な物を大切にしながら、洋風のリビングに馴染むモダンデザインや狭いスペースに置けるコンパクトタイプ等、現代のライフスタイルに合った品物を積極的に開発しています。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事