喪中見舞いや自宅用に香りが良い線香はどこで買う?
豊富な線香の品揃え
仏壇仏具のまつかわ
宅急便の加盟店
線香をあげる理由

お墓参りや祖父母の家に行ったときなど、日常生活の中で線香をあげる機会があります。しかし、線香をあげる意味や目的を理解していない方もいるのではないでしょうか。
仏教では「死者は香りを食べる」と考えられており、これを「香食(こうじき)」といいます。仏教経典「倶舎論(くしゃろん)」によると、善い行いをした方は良い香りが食べられるそうです。
なお、宗派や地域によっては、亡くなった日から四十九日まで絶えず線香をあげる風習が残っていることもあります。お通夜の夜が明けるまで線香を絶やさない「寝ずの番」も線香に関する風習です。

人気線香

01.

popular

花琳

現代的でやさしい白檀の香りが広がるお線香です。
白檀、天然香料をブレンドすることにより、現代的で甘くソフトな香りに仕上げました。
平安朝のパッケージデザインと現代的な香り、古典の中に新しさを加えたお線香です。

021_karin_dai-thumb-600x600-23

02.

popular

香樹林

インド・カルナタカ産の香木「白檀」をふんだんに配合し、その薫りを余すところなく生かすよう、秘伝の調香法を駆使して創りあげたお線香です。

甘く爽やかな薫り、清浄な移り香はどなたにもお気に召すものと存じます。

kojurin

03.

popular

和遊シリーズ

いつもの暮らしの中に「なんとなく和」「ちょっとだけ和」・・・
そんな感覚で和を取り入れてみると少しだけ気持ちが和んだり、豊かな気分になったりしませんか?
和遊シリーズは、フランスで生まれたデザインを、京都の伝統の技から創りだされた美しい箱に仕立てた、ギフトに最適な商品。お香としても使える現代的な香りのラインナップはリビング供養にもオススメ。

wayu
お気軽にお電話でご連絡ください
0776-27-5538 0776-27-5538
受付時間:9:00~19:30
「喪中はがき」への対応

最近は、家族葬などのごく身近な人たちで葬儀を行うことが増えているため、訃報を喪中はがきで知るケースも少なくありません。しかし、時間が経っていたとしても、何かしらの形で弔意を示したい場合は、「香典」を活用することが推奨されています。

香典を送る際には、書き方のマナーを守りましょう。まず、表書きは、「喪中御見舞」「御仏前」「御供」などの表記をし、掛け紙は黒白の不祝儀用を用います。ただし、表書きや袋、のしは、宗教や宗派、地方によって異なるため、可能であれば事前に確認しておきましょう。

仏壇仏具のまつかわ

喪中見舞い線香

01.

popular

香樹林短寸6箱入 桐箱

インド・カルナタカ産の香木「白檀」をふんだんに配合し、その薫りを余すところなく生かすよう、秘伝の調香法を駆使して創りあげたお線香です。

甘く爽やかな薫り、清浄な移り香はどなたにもお気に召すものと存じます。

550059_item_image1

02.

popular

特撰花琳 桐箱 短寸6入

白檀の甘く優雅な香りが広がる「特撰花琳(とくせんかりん)」のご進物用お線香です。
白檀を基調とし、カッ香、桂皮などの天然香料をバランスよく配合しました。
甘く優雅な和の香りがお楽しみいただけます。

510410_1

03.

popular

花づくしギフトセット

植物性原料を使用しているので、環境に優しくスス(油煙)もほとんど出ません。キャンドルを水に浮かべて火を灯し、12ヶ月それぞれの季節の花の香りをほのかに感じながら、そっと手を合わせる心静かな時間を。

581443_1
お気軽にお電話でご連絡ください
0776-27-5538 0776-27-5538
受付時間:9:00~19:30
仏壇仏具まつかわ

こだわり

  • REASON
    01

    正直説明

    価格の理由などの説明

    お仏壇や仏具など似ている商品が多い中価格が大きく違う商品があります。

    やはりそれには理由があり何も隠さず正直にお客様に説明いたします。

    26139331_l
  • REASON
    02

    仏壇・仏具の修理もお任せ

    万全のアフターフォロー

    当店では、金箔押し、漆塗り職人の手により、どんなに古いお仏壇お仏具も綺麗に甦えらせます。
    仏壇はもちろん真鍮製の仏具や数珠修理も当店で行っております。

     

    IMG_9434
  • REASON
    03

    創業100年以上

    地元で愛されてきた老舗店

    明治元年の創業以来、地元の皆様に真摯に向き合い、営業してまいりました。仏具の製造・販売から修理にあたって着実に実績を積み、丁寧な接客と確かな技術力で、お客様から常に厚い信頼を勝ち取ってきました。

    3780091_m
Access

初めての方でも相談しやすいアットホームな雰囲気でお待ちしております

概要

店舗名 仏壇仏具のまつかわ㈲松川仏壇
住所 福井県福井市新田塚1-87-13
電話番号 0776-27-5538
営業時間 9:00~19:30
定休日 不定休

アクセス

店頭では、実際の商品や仏具のコーディネイト例を展示しておりますので、参考にしていただきながら気軽にスタッフに相談ができます。また、製造や修復の施工も店頭で行っているので、いつでも様子がご覧いただけます。

SNSもご覧ください

  • homepage
  • shop
  • instagram
  • line
  • youtube
特徴

お寺や神社の修復も任せられる福井の伝統技法が光ります

いつでも仏壇について相談できるアットホームなお店です

また、お悩みの方が多い普段の掃除やメンテナンス・壊れたままになっている仏具や数珠に関する相談も受け付けております。来店が難しい方には、気軽にご利用いただけるオンラインでの相談も行っております。スマホアプリのLINEを使用して、破損部分の写真を送っていただくことも可能なので、スムーズなやり取りができます。もちろん、店頭での相談も歓迎しておりますので、幅広い世代が利用しやすくなっております。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事