死者の霊を祀るため、戒名や法名を記して、家庭の仏壇や寺院の位牌壇に安置する木製の牌を位牌(いはい)といいます。
仏壇があるのに位牌を祀っていないという家はほとんどありません。
位牌は死者の依代として、また礼拝の対象として仏壇に安置し、そこに名を刻んだ故人の霊に香・華・灯明・飲食を奉献し、読経して供養することが慣習となっています。
故人の霊魂が宿る場所依代(よりしろ)とされており、そお言った意味でお位牌は亡くなられた方の象徴ともいえます。
死者の霊を祀るため、戒名や法名を記して、家庭の仏壇や寺院の位牌壇に安置する木製の牌を位牌(いはい)といいます。
仏壇があるのに位牌を祀っていないという家はほとんどありません。
位牌は死者の依代として、また礼拝の対象として仏壇に安置し、そこに名を刻んだ故人の霊に香・華・灯明・飲食を奉献し、読経して供養することが慣習となっています。
故人の霊魂が宿る場所依代(よりしろ)とされており、そお言った意味でお位牌は亡くなられた方の象徴ともいえます。
当店では塗り位牌・唐木位牌・モダン位牌など豊富な種類の位牌を取り扱っております。
位牌を購入する前に、まず位牌の大きさを決めましょう。位牌の大きさは、仏壇やご本尊のサイズとのバランスを考慮して決めますが、位牌に入れる戒名・梵字をどうするかによっても大きさが変わります。一般的にサイズの大きなものほど価格帯は上がります。
まずは戒名などお位牌に文字入れしたい情報がわかるものをお持ちにってご来店ください。
お客様から教えてもらった情報をもとにお位牌のレイアウトを作ります。
原稿内容を良く確認し、間違い等がないかをチェックして下さい。
原稿に問題がなければ、了承のご連絡をお願いいたします。
文字入れを行います。この作業はとても集中力を使う作業になります。
漆を使っての書き文字を行いますので乾くのに二日ほどかかります。
大体五日あればお位牌の文字入れは完了します。出来上がりを確認していただきお客様へお渡しいたします。
心を込めて丁寧にお作りしたお位牌を、お客様の元へとお届けいたします。
店舗名 | 仏壇仏具のまつかわ㈲松川仏壇 |
---|---|
住所 | 福井県福井市新田塚1-87-13 |
電話番号 | 0776-27-5538 |
営業時間 | 9:00~19:30 |
定休日 | 不定休 |
仏壇仏具のことだけじゃなくて、いろんなお話ができました。雰囲気の良いお店でした。
父の好きなビールや焼酎のろうそく、コーヒーの線香など購入しました。
(30代 女性)
念数珠とふくさを買いにきました。
電話対応から丁寧で来店時の商品の説明も大変良かったです。
線香や仏具も色々とありますので機会があれば また寄らせて頂こうと思います。
(40代 男性)
私、自分の宗派もわかっていない状態だったのに、宗派ごとの違いを丁寧に説明してくださいました。
線香や仏具も色々とありますので機会があれば また寄らせて頂こうと思います。
雰囲気の良いお店でした。
(40代 女性)
正直説明
お仏壇や仏具など似ている商品が多い中価格が大きく違う商品があります。
やはりそれには理由があり何も隠さず正直にお客様に説明いたします。
仏壇・仏具の修理もお任せ
創業100年以上
お仏壇には金箔や漆等の装飾、釘を使用しないで組み立てるほぞ組みなど、日本の伝統的で特殊な技法が多く使用されています。そのため適切なお手入れを続けていただければ何代にも亘って受け継いでいただけます。しかし長く使用すればどうしても汚れや傷、傷みが発生するものです。このような場合にはお洗濯が効果的で、解体して徹底的にクリーニングを行い塗りや装飾の修復を施すことで新品同様に仕上げることができます。これらの作業は伝統の技を継承した職人が一台一台の状態に合わせて必要な工程を見極め行いますので無駄がありません。またこのような職人の高い技術で蛍光灯からLEDへの切り替え作業や切れたお念珠の紐の修理等、どんな些細なご依頼やお困りごとにも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。