揉み和紙の強弱ある陰影を生かしつつ、金糸や金粉などを使って仕上げられる特殊な装飾技法で、御影石のような表情が現れることからこう呼ばれます。和紙を何枚も貼り重ねたり、塗りと研磨を何度も繰り返したりと、高度な技術に加えて非常に手間と時間が必要な技法です。
みかげ塗りの
3つの特徴
01.
和紙の味わいを活かす
みかげ塗りに用いられる和紙は、特別に漉いてもらった2700mm×1100mmという特注品。これを3年~5年かけて自然乾燥してから使用します。乾燥が終わった和紙は、水に浸けて手で揉み込みながら着色。この工程で和紙に皺と風合いが生まれ、味わい深い陰影が現れます。揉み方一つで色合いや柄が変わるため、同じものは二つとありません。
02.
塗りと研磨の繰り返し
表面を守り、光沢を出すために塗装を行います。塗っては磨きを何度も繰り返し、曲面を含めてすべてが2~3ミリの均一な厚さになるよう、熟練の職人が仕上げていきます。磨きの工程は、熱が発生して塗装が溶けたり変色したりするため、非常に難しい作業です。
03.
全てが手作業
みかげ塗りはすべて手作業で行われ、2つとして同じ模様はありません。このため、組み立てた時に1つの模様のつながりが浮かびあがるよう、部材に番号をふり、正確に組み立てられていきます。また、みかげ塗りは手作業が多いため、組み立ての際には繊細な微調整が必要です。このため、熟練工でなければ組み立ては困難で、1本組み立てるのにも一般の仏壇以上に多くの時間が必要になります。
積み重ねた実績と技術を体感
みかげ塗りとは、手で揉んだ和紙と蒔絵を利用した装飾技法のことです。御影石を思わせる彩度と艶やかさを持つことから、みかげ塗りと呼ばれています。
熟練の職人技に加えて、制作時間もかかるので、希少性が高く、実物を見る機会は少ないといえるでしょう。
優雅な美しさが漂います
「みかげ塗り」とは、和紙の持つ皺(揉み和紙)の強弱のある陰影を利用して、立体的に表現した彩度の高い塗装です。
他の材料からでは決して得られない美しさは、ワンアンドオンリー。 他に真似のできないオリジナリティー溢れるおしゃれな逸品です。
塗り・磨きの繰り返し
表面を守り、光沢を出すために塗装を行います。
塗っては磨きを何度も繰り返し、曲面を含めてすべてが2~3ミリの均一な厚さになるよう、熟練の職人が仕上げていきます。磨きの工程は、熱が発生して塗装が溶けたり変色したりするため、非常に難しい作業です。
同じものが二つとない
同じ和紙が作れないた2つとして同じ模様はありません。このため、組み立てた時に1つの模様のつながりが浮かびあがるよう、部材に番号をふり、正確に組み立てられていきます。また、みかげ塗りは手作業が多いため、組み立ての際には繊細な微調整が必要です。このため、熟練工でなければ組み立ては困難で、1本組み立てるのにも一般の仏壇以上に多くの時間が必要になります。
1
優雅な美しさが漂います
「みかげ塗り」とは、和紙の持つ皺(揉み和紙)の強弱のある陰影を利用して、立体的に表現した彩度の高い塗装です。
他の材料からでは決して得られない美しさは、ワンアンドオンリー。 他に真似のできないオリジナリティー溢れるおしゃれな逸品です。
2
塗り・磨きの繰り返し
表面を守り、光沢を出すために塗装を行います。
塗っては磨きを何度も繰り返し、曲面を含めてすべてが2~3ミリの均一な厚さになるよう、熟練の職人が仕上げていきます。磨きの工程は、熱が発生して塗装が溶けたり変色したりするため、非常に難しい作業です。
3
世界に一つだけの
同じ和紙が作れないため2つとして同じ模様はありません。このため、組み立てた時に1つの模様のつながりが浮かびあがるよう、部材に番号をふり、正確に組み立てられていきます。また、みかげ塗りは手作業が多いため、組み立ての際には繊細な微調整が必要です。このため、熟練工でなければ組み立ては困難で、1本組み立てるのにも一般の仏壇以上に多くの時間が必要になります。
お仏壇納品の流れ
-
STEP01
ご来店
当店には多くのお仏壇を展示しております。
分からないことや知りたいことがありましたらスタッフに質問ください。
-
STEP02
購入・打合せ
お客様から教えてもらった情報をもとにお位牌のレイアウトを作ります。
原稿内容を良く確認し、間違い等がないかをチェックして下さい。
原稿に問題がなければ、了承のご連絡をお願いいたします。 -
STEP03
納品・設置
こだわり
-
REASON01
正直説明
価格の理由などの説明
お仏壇や仏具など似ている商品が多い中価格が大きく違う商品があります。
やはりそれには理由があり何も隠さず正直にお客様に説明いたします。
-
REASON02
仏壇・仏具の修理もお任せ
万全のアフターフォロー
-
REASON03
創業100年以上
地元で愛されてきた老舗店
User’s Voice
-
仏壇仏具のことだけじゃなくて、いろんなお話ができました。雰囲気の良いお店でした。
父の好きなビールや焼酎のろうそく、コーヒーの線香など購入しました。(30代 女性)
-
念数珠とふくさを買いにきました。
電話対応から丁寧で来店時の商品の説明も大変良かったです。
線香や仏具も色々とありますので機会があれば また寄らせて頂こうと思います。(40代 男性)
-
私、自分の宗派もわかっていない状態だったのに、宗派ごとの違いを丁寧に説明してくださいました。
線香や仏具も色々とありますので機会があれば また寄らせて頂こうと思います。
雰囲気の良いお店でした。
(40代 女性)
初めての方でも相談しやすいアットホームな雰囲気でお待ちしております
概要
店舗名 | 仏壇仏具のまつかわ㈲松川仏壇 |
---|---|
住所 | 福井県福井市新田塚1-87-13 |
電話番号 | 0776-27-5538 |
営業時間 | 9:00~19:30 |
定休日 | 不定休 |
アクセス
お客様のどんな些細なご依頼にも福井で対応いたします
プロにしかできないお仏壇の修復やクリーニングを実施
お仏壇には金箔や漆等の装飾、釘を使用しないで組み立てるほぞ組みなど、日本の伝統的で特殊な技法が多く使用されています。そのため適切なお手入れを続けていただければ何代にも亘って受け継いでいただけます。しかし長く使用すればどうしても汚れや傷、傷みが発生するものです。このような場合にはお洗濯が効果的で、解体して徹底的にクリーニングを行い塗りや装飾の修復を施すことで新品同様に仕上げることができます。これらの作業は伝統の技を継承した職人が一台一台の状態に合わせて必要な工程を見極め行いますので無駄がありません。またこのような職人の高い技術で蛍光灯からLEDへの切り替え作業や切れたお念珠の紐の修理等、どんな些細なご依頼やお困りごとにも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
関連記事
-
2023.05.24仏壇の相場っていくらくらい?代表的な仏壇の種類と価格|有限会社松川仏壇
-
2023.05.05親が死んだら実家の仏壇はどうする?|買い替えも検討している方はこちら
-
2023.05.12実家の仏壇はどうする?|3つの選択
-
2024.11.07福井県の不要になったお仏壇を真心こめて処分いたします|有限会社松川仏壇
-
2024.11.07福井県で仏壇の処分をしたい方は今なら費用抑えられます|有限会社松川仏壇
-
2024.12.20福井県で仏壇と仏具の修理又は掃除をしている仏壇店|松川仏壇
-
2024.12.23コンパクトでおしゃれなモダン仏壇の販売|有限会社松川仏壇
-
2024.07.12仏壇屋さんの移動・引っ越し 代行サービス|仏壇店にしかできないこだわりのサービス
-
2024.05.01仏壇を新しくする際のポイント|有限会社松川仏壇
-
2024.05.07仏壇のサイズ選びのポイントと注意点|お家にピッタリの仏壇を福井で販売
-
2023.04.26福井県新田塚町でお仏壇の購入を検討の方はこちら
-
2024.07.12適切な費用で福井県のお仏壇を処分をいたします
-
2024.03.19仏壇仏具を探す|松川仏壇の通販ショップ
-
2023.11.13当店は仏壇修復を安くできません|有限会社松川仏壇
-
2023.11.15地元福井で明治から親しまれる丁寧な接客と伝統の技術 | 福井で仏壇の修復をお考えなら有限会社松川仏壇