初めまして! 仏壇仏具のまつかわです。
今お仏壇がある方は、修理しようか、買い替えようか悩んでいる方多いと思います。
修理か、買い替えか・・・難しいですよね。
お仏壇は、家族の歴史を物語る家の宝です。
ですので、自分の代でお仏壇を新しく買い替えるのはなんだか不安な気持ちなると思います。
ですが、ご自身が住んでいるお家もライフスタイルにあわせて新しくすることは自然なことと考えて、ご先祖様のお家も買い替えを検討してみてはいかがでしょうか?
まずは、お気軽にご相談下さい。
01.
popular
そのすべてを国内の匠が作り上げる上質な純国産型の唐木仏壇です。彫刻装飾、障子の沙、裏金には桜の意匠を散りばめ、重厚な中にも可憐で華やかな雰囲気を醸し出しています。紫丹系、本黒丹、本欅の3つの材種からお選びいただけます。
02.
popular
白く輝くシカモアの高級感とやさしいみかげ塗りの表情で、優雅な美しさが漂います。祈りの場を明るく際立たせてくれるお仏壇になりました。前面全体を「みかげ塗り」仕様にしています。すばらしい輝き、色にしあがっており、インテリア的にもすばらしいお仏壇です。
扉が閉まっているときはまったくお仏壇だと思わせません。
03.
popular
彫刻装飾、障子の沙、そのすべてを国内の匠が作り上げる上質な純国産型の唐木仏壇です。下台経机式で機能面も充実 下台はお祀りに便利な経机式になっています。 また、収納機能も充実していますので 使い勝手がいいお仏壇です。
01.
お仏壇作りで使用するすべての木材は、現地での保管状態、日本に運ばれてくるまでのすべての手順を確認しています。良質な木材があって初めて品質の良いお仏壇となります。そして、木工製品は製造前の乾燥が一番大切です。どんなに優れた技術を持っていても、最適な含水率の木材を使用しないとゆがみや反りの原因になります。お客様に末永くお仏壇を使っていただくため木材は約1年かけて乾燥したものを使用しています。
02.
当店ではお仏壇に必須な漆塗りをおこなっています。下塗り、中塗り工程を経て、最後の塗りの工程「上塗り」をします。一切のホコリやゴミがつかないように細心の注意を払って塗り上げます。
漆は、漆の木から取れる樹液を精製した塗料で、一本の木から少量しか採取できず大変貴重とされてきました。
また漆液自体、空気中の湿度と結びついて自らが固まる性質を持った生きている塗料で、
その働きを上手にコントロールして乾燥させることが、職人の腕の見せ所です。
03.
店舗名 | 仏壇仏具のまつかわ |
---|---|
住所 | 福井県福井市新田塚1-87-13 |
電話番号 | 0776-27-5538 |
営業時間 | 9:00~19:30 |
定休日 | 不定休 |