初めまして!
仏壇仏具のまつかわです。
お仏壇の購入をお考えの方は今回ラッキーです。
お仏壇の値段についてご紹介いたします。
仏壇は日本の伝統工芸品でもあるので、全国各地にお仏壇のブランドがあります。
例えば京型仏壇、彦根仏壇、などがあげられます。
しかし、海外製品も多く出てきており、やはり海外製品の方が安い取引で行われています。
仏壇の価格を大きく左右するのがデザインと大きさになります。職人が手彫りで作っているものなどに関しては当然高額な仏壇になってしまいますが、できるだけシンプルなデザインのお仏壇も増えてきています。
仏壇は日本の伝統工芸品でもあるので、全国各地にお仏壇のブランドがあります。
例えば京型仏壇、彦根仏壇、などがあげられます。
しかし、海外製品も多く出てきており、やはり海外製品の方が安い取引で行われています。
01.
お仏壇作りで使用するすべての木材は、現地での保管状態、日本に運ばれてくるまでのすべての手順を確認しています。良質な木材があって初めて品質の良いお仏壇となります。そして、木工製品は製造前の乾燥が一番大切です。どんなに優れた技術を持っていても、最適な含水率の木材を使用しないとゆがみや反りの原因になります。お客様に末永くお仏壇を使っていただくため木材は約1年かけて乾燥したものを使用しています。
02.
当店ではお仏壇に必須な漆塗りをおこなっています。下塗り、中塗り工程を経て、最後の塗りの工程「上塗り」をします。一切のホコリやゴミがつかないように細心の注意を払って塗り上げます。
漆は、漆の木から取れる樹液を精製した塗料で、一本の木から少量しか採取できず大変貴重とされてきました。
また漆液自体、空気中の湿度と結びついて自らが固まる性質を持った生きている塗料で、
その働きを上手にコントロールして乾燥させることが、職人の腕の見せ所です。
03.
店舗名 | 仏壇仏具のまつかわ |
---|---|
住所 | 福井県福井市新田塚1-87-13 |
電話番号 | 0776-27-5538 |
営業時間 | 9:00~19:30 |
定休日 | 不定休 |
お仏壇には金箔や漆等の装飾、釘を使用しないで組み立てるほぞ組みなど、日本の伝統的で特殊な技法が多く使用されています。そのため適切なお手入れを続けていただければ何代にも亘って受け継いでいただけます。しかし長く使用すればどうしても汚れや傷、傷みが発生するものです。このような場合にはお洗濯が効果的で、解体して徹底的にクリーニングを行い塗りや装飾の修復を施すことで新品同様に仕上げることができます。これらの作業は伝統の技を継承した職人が一台一台の状態に合わせて必要な工程を見極め行いますので無駄がありません。またこのような職人の高い技術で蛍光灯からLEDへの切り替え作業や切れたお念珠の紐の修理等、どんな些細なご依頼やお困りごとにも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。