2種類のオニキスを使用した数珠
男性用のシックな数珠
仏壇仏具のまつかわ
お客様にピッタリの数珠見つかります
オニキスという石

艶めいたブラックカラーが特長的なオニキス。

古代インドでは、悪霊から身を守るお守りとしてオニキスを用いたという言い伝えもあり、また、キリスト教では祈りの際に使うロザリオの素材としてオニキスが使われていたという記述が旧約聖書にも残されています。

強いエネルギーを持つ石としても人気の高い石とされています。

「悪霊を祓う石」「魔除けの石」として知られ、日本でも数珠念珠に使用されることも多い宝石です。

お気軽にお電話でご連絡ください
0776-27-5538 0776-27-5538
受付時間:9:00~19:30
Check!
オニキスが持つパワー
自己防衛の石
Point1

オニキスの特徴

オニキスは、持ち主の意志の力を強くさせ、正しい判断力を与え、他人の悪意を跳ね返して身を守る「自己防衛の石」と呼ばれます。強力な魔よけや邪気払いのパワーストーンとして、他人から不本意に恨みや妬みをかってしまったときには、バリアを張り、害が及ばないよう持ち主を保護してくれるでしょう。

Point3

オニキスの歴史

オニキスは、古来より魔除けの石として大切にされてきました。古代インドでは、悪霊から身を守るお守りとしてオニキスを用いたという言い伝えもあり、また、キリスト教では祈りの際に使うロザリオの素材としてオニキスが使われていたという記述が旧約聖書にも残されています。その歴史から、オニキスは宝飾品としての魅力のみならず、強いエネルギーを持つパワーストーンとしても人気の高い石とされています。

Point2

オニキスとは

オニキスは、カルセドニーと呼ばれる鉱物の変種の中で、縞模様に結晶した瑪瑙(メノウ)と呼ばれる石の一種。元は縞模様が平行線のものをオニキスと呼んでおり、その模様が爪痕に似ていたことから、ギリシャ語で「爪」という意味をもつ「Onyx(オニキス)」と呼ばれるようになったと言われています。ギリシャ時代には白、赤茶、緑、黒や濃い茶色などさまざまな色のカルセドニーを全てオニキスと呼んでいましたが、のちのローマ人が黒と濃い茶色のものだけをオニキスとするように定め、今では一般的にオニキスと呼ばれるものはブラックオニキス(黒瑪瑙)のことを指しており、その他の白や赤茶のオニキスはサードオニキスと呼ばれています。

お気軽にお電話相談
0776-27-5538 0776-27-5538
9:00~19:30

仏壇仏具のまつかわ

ブラックオニキスの数珠

01.

popular

ブラックオニキス

宗派を問わずお使いいただける男性用の片手数珠です。
曇りのない漆黒の輝きが特徴的な黒オニキスを使用しました。
神秘的な印象と高級感を兼ね備えた商品です。
房には上質な正絹の頭房を使用しております。
熟練の京念珠製造師が手作業で仕立てた定番の商品です。

IMG_3965

02.

popular

ブラックオニキスの艶消し

すべての宗派でお使いいただける男性用の念珠です。
男らしい色合いとたくましい印象で人気の黒オニキスを使用し、艶消し加工を施しマットに仕上げた男性用の念珠です。
通常の艶・光沢感のある黒オニキスとは、また違ったシックな表情をみせてくれますので、他の数珠とは違うオシャレな雰囲気があります。
磨きで美しい光沢が出る黒オニキスをあえてマットな質感の艶消し加工にすることで、黒オニキスの一味違う魅力を感じていただけると思います。
頭付房には高級素材の正絹を使用しており、房色を2色使うことで珠の美しさをより引き立てております。

IMG_3958

03.

popular

ブラックオニキスの艶消しと艶あり

宗派を問わずお使いいただける男性用の片手数珠です。
曇りのない漆黒の輝きが特徴的な黒オニキスを使用しました。
黒オニキスに黒オニキス艶消しを組み込んだ、神秘的な印象と高級感を兼ね備えた商品です。
房には上質な正絹の珠房を使用しております。装束の房を作る際の高度な技術を用い、房頭に天然石を配置した1本房です。主玉と房のバランスを調和させ、美しいシルエットを表現した神戸珠数店オリジナルの珠房です。
ハイグレードな紙を使用し、手触りにまでこだわったモダン念珠特製スリーブケース入り。箱のままスタイリッシュに商品を陳列していただけます。
数珠の台紙の下にはモダン念珠専用の市松模様数珠袋が収納されています。
熟練の京念珠製造師が手作業で仕立てた神戸珠数店オリジナルの商品です。

IMG_3971
お気軽にお電話でご連絡ください
0776-27-5538 0776-27-5538
受付時間:9:00~19:30
Access

初めての方でも相談しやすいアットホームな雰囲気でお待ちしております

概要

店舗名 仏壇仏具のまつかわ㈲松川仏壇
住所 福井県福井市新田塚1-87-13
電話番号 0776-27-5538
営業時間 9:00~19:30
定休日 不定休

アクセス

店頭では、実際の商品や仏具のコーディネイト例を展示しておりますので、参考にしていただきながら気軽にスタッフに相談ができます。また、製造や修復の施工も店頭で行っているので、いつでも様子がご覧いただけます。

SNSもご覧ください

  • homepage
  • shop
  • instagram
  • line
  • youtube
仏壇仏具まつかわ

こだわり

  • REASON
    01

    正直説明

    価格の理由などの説明

    お仏壇や仏具など似ている商品が多い中価格が大きく違う商品があります。

    やはりそれには理由があり何も隠さず正直にお客様に説明いたします。

    26139331_l
  • REASON
    02

    仏壇・仏具の修理もお任せ

    万全のアフターフォロー

    当店では、金箔押し、漆塗り職人の手により、どんなに古いお仏壇お仏具も綺麗に甦えらせます。
    仏壇はもちろん真鍮製の仏具や数珠修理も当店で行っております。

     

    IMG_9434
  • REASON
    03

    創業100年以上

    地元で愛されてきた老舗店

    明治元年の創業以来、地元の皆様に真摯に向き合い、営業してまいりました。仏具の製造・販売から修理にあたって着実に実績を積み、丁寧な接客と確かな技術力で、お客様から常に厚い信頼を勝ち取ってきました。

    3780091_m
Contact

お問い合わせ